日刊『歌わせたい男たち』とは?
今年の二兎社は、2005年に上演し、様々な演劇賞に輝いた『歌わせたい男たち』を熱烈なラブコールに応えて再演します。
準備に追われる劇団スタッフの様子や稽古場風景、楽屋の裏話など、とっておきの情報をなるべく(?)日替わりでレポートする、二兎社ファン必見のページです。
ブログトップ
2008年公演
芝居は19時開演ですから、ここぞとばかりに眠りたい。
スタッフ全員がそう思っていたでしょう。
そして昼過ぎからごそごそと動き出して、音響の徳ちゃんの引率でスープカレーのお店に行ってきました。

-thumbnail2.jpg)
店構えがいい、庭がいい、座敷がいい、そしてカレーが美味い。
スープのベースは6種類くらいあって、それぞれ「ありがち」とか「2002年冬」とかネーミングされていて、そのスープに何をトッピングするか選べるようになっています。
-thumbnail2.jpg)
ちなみにこのお店はスープカレーだけではなく所謂カレーライスもあって、これもすごく美味しかった! 私は両方楽しめるセットカレーにしたんですよ。今日は男子並みの食欲でした。
さて、札幌公演の二回目。
噂には聞いていた「イエローカード」について。
例えば隣に座っている人の携帯が鳴ったとか、お菓子の包みをばりばりさせてうるさいとか、バッドマナーな人に「さっと、もしくはそっと」差し出すカードだそうです。
会員制の演劇鑑賞会さんならではアイデアかもしれません。確かに、年間に5〜6本の芝居を観ている鑑賞会の会員さんは、「観客のプロ」ですものね。携帯が鳴らないように、すごく神経を使われているようです。
しかし、うちの舞台監督・菅野さんがわざわざそのイエローカードをもらって来て、さっと差し出した相手は衣裳のばくちゃんです。
菅野さんと結婚したいばくちゃんは、始終まとわりついては追っ払われ、とうとうイエローカード導入となりました。
まあ、他のスタッフは「面白いから結婚させてみよう」と同盟を組み、最終公演地の山口で挙式を目指していますが、今のところ何のめども立っておりません。でもなんかお似合いじゃないかな。
スタッフ全員がそう思っていたでしょう。
そして昼過ぎからごそごそと動き出して、音響の徳ちゃんの引率でスープカレーのお店に行ってきました。
-thumbnail2.jpg)

-thumbnail2.jpg)
店構えがいい、庭がいい、座敷がいい、そしてカレーが美味い。
スープのベースは6種類くらいあって、それぞれ「ありがち」とか「2002年冬」とかネーミングされていて、そのスープに何をトッピングするか選べるようになっています。
-thumbnail2.jpg)
ちなみにこのお店はスープカレーだけではなく所謂カレーライスもあって、これもすごく美味しかった! 私は両方楽しめるセットカレーにしたんですよ。今日は男子並みの食欲でした。
さて、札幌公演の二回目。
噂には聞いていた「イエローカード」について。
例えば隣に座っている人の携帯が鳴ったとか、お菓子の包みをばりばりさせてうるさいとか、バッドマナーな人に「さっと、もしくはそっと」差し出すカードだそうです。
会員制の演劇鑑賞会さんならではアイデアかもしれません。確かに、年間に5〜6本の芝居を観ている鑑賞会の会員さんは、「観客のプロ」ですものね。携帯が鳴らないように、すごく神経を使われているようです。
しかし、うちの舞台監督・菅野さんがわざわざそのイエローカードをもらって来て、さっと差し出した相手は衣裳のばくちゃんです。
菅野さんと結婚したいばくちゃんは、始終まとわりついては追っ払われ、とうとうイエローカード導入となりました。
まあ、他のスタッフは「面白いから結婚させてみよう」と同盟を組み、最終公演地の山口で挙式を目指していますが、今のところ何のめども立っておりません。でもなんかお似合いじゃないかな。

2008-04-11 00:00 この記事だけ表示
札幌公演、一回目。今日は旅公演の中日(なかび)でした。
というわけで中日を美味しいおでんで祝いました。
ここまで「何事もなく」とは行かなかったものの、我々は旅を続けています。色んな幸運に感謝しなければなりません。
戸田さんのブログにも出るので書いてしまいますが、中上さんが怪我をしてしまったのですよ。骨にも異常はなく、昨日は抜糸もしてもうすっかり良くなりました。
というわけで、「抜糸祝い」でもあった中日打ち上げの様子。
多分これそっくりの写真が戸田さんのブログにも載っているでしょう。

昨日は東京の交通機関が大変なことになっていたようですね。
こちらは北海道で、平穏に過ごしております。
ハヤフネ
というわけで中日を美味しいおでんで祝いました。
ここまで「何事もなく」とは行かなかったものの、我々は旅を続けています。色んな幸運に感謝しなければなりません。
戸田さんのブログにも出るので書いてしまいますが、中上さんが怪我をしてしまったのですよ。骨にも異常はなく、昨日は抜糸もしてもうすっかり良くなりました。
というわけで、「抜糸祝い」でもあった中日打ち上げの様子。
多分これそっくりの写真が戸田さんのブログにも載っているでしょう。

昨日は東京の交通機関が大変なことになっていたようですね。
こちらは北海道で、平穏に過ごしております。
ハヤフネ
2008-04-10 00:00 この記事だけ表示
今日は岩見沢公演です。
朝,スタッフは旭川から岩見沢まで移動し、9時の搬入前に楽屋入り。
でも今日の楽屋は、なんかアートっぽい。
一面真っ白なひろーい空間に、長机と椅子を出し、脚立にポールを渡して洗濯物干しを作っただけなのに、なんかモダンアート。

岩見沢の会館は岩見沢文化センター、中ホールです。500席ちょっとの客席、舞台から地続きで近い搬入口など、今回の北海道公演の中で最も条件がよく、演じやすく、お客さんも観やすい小屋でした。そんな劇場なのに、普段は演劇に使われることが殆どないそうです。ピアノがたくさんあったので、発表会なんかに使われるんでしょうね。地方で500席の小屋では興行的に難しい。無視できない多くの事情が絡むわけですが、でも、同じ芝居なら条件のいい小屋で観るのがいい、これは間違いないです。今夜も、いい拍手をいただきました。でも、仕込み本番バラシのスケジュールだと、お客さんの反応について主催者の方にゆっくりお話を聞く機会がなくて残念です。どんな感想を持たれたんでしょうねえ。
バラシ後、岩見沢の駅で札幌行きの特急を待っている私が見ていたのは、馬のお尻……。

岩見沢にはばんえい競馬場があるそうで、駅のホームに木彫りの像があったのです。それにしても大きいんだなあ。「子象です」っていうくらいの大きさだ。
ハヤフネ
朝,スタッフは旭川から岩見沢まで移動し、9時の搬入前に楽屋入り。
でも今日の楽屋は、なんかアートっぽい。
一面真っ白なひろーい空間に、長机と椅子を出し、脚立にポールを渡して洗濯物干しを作っただけなのに、なんかモダンアート。

岩見沢の会館は岩見沢文化センター、中ホールです。500席ちょっとの客席、舞台から地続きで近い搬入口など、今回の北海道公演の中で最も条件がよく、演じやすく、お客さんも観やすい小屋でした。そんな劇場なのに、普段は演劇に使われることが殆どないそうです。ピアノがたくさんあったので、発表会なんかに使われるんでしょうね。地方で500席の小屋では興行的に難しい。無視できない多くの事情が絡むわけですが、でも、同じ芝居なら条件のいい小屋で観るのがいい、これは間違いないです。今夜も、いい拍手をいただきました。でも、仕込み本番バラシのスケジュールだと、お客さんの反応について主催者の方にゆっくりお話を聞く機会がなくて残念です。どんな感想を持たれたんでしょうねえ。
バラシ後、岩見沢の駅で札幌行きの特急を待っている私が見ていたのは、馬のお尻……。

岩見沢にはばんえい競馬場があるそうで、駅のホームに木彫りの像があったのです。それにしても大きいんだなあ。「子象です」っていうくらいの大きさだ。
ハヤフネ
2008-04-09 00:00 この記事だけ表示